ユーザ環境設定

ここでは、開発環境として必要な設定や、 ちょっとしたコツについて解説している。


X Window System のセットアップ

Unix システムにおける標準のウィンドウ・システムである X Window System のセットアップを行う。

まず、マウスが接続されていることを確認し、root でログインして XF86Setup というツールを起動する。

  1. XF86Setup による X-Window の設定

    1. Press [Enter] to switch to graphics mode.

      [Enter]を押すと、グラフィックスモードに変わって、 X-Window の設定ツール XF86Setup(日本語版)が起動される。

    2. XF86Setup について

      これ以降は日本語のヘルプを見ながら設定すれば大丈夫だとは思うが、 一応一連の作業について簡単に説明する。

      注意:マウスの設定画面が終わるまでは、マウスに触れないほうが良い (マウスを誤認識してしまう可能性あり)。

      [Enter]でヘルプ「XF86Setup について」を終了させる。

    3. [マウス(M)]

      マウス設定に関するヘルプが表示される。使用するキーは以下の通り。

      • p --- マウスの種類を選ぶ
      • n --- マウスのデバイス名を選ぶ
      • e --- Emulate3buttons ボタンのトグル
      • a --- 設定を反映させる

      以下のように設定する。
      項目PS/2MouseSystems
      種類PS/2MouseSystems
      デバイス名/dev/psaux/dev/ttyS0
      Emulate3buttons押す押さない

      この後 p で設定内容を反映させ、マウスを動かしてみて確認する。 万が一失敗したら[Alt]+Aで中断し、最初からやりなおす。

      次に、[キーボード(K)]をクリックする。

    4. [キーボード(K)]

      • [モデル]は[Japanese 106-key]を選択。
      • [レイアウト]は[Japanese]を選択。
      • [設定実行]をクリック。

      次に、[カード(C)]をクリックする(多少時間がかかる)。

    5. [カード(C)]

      ハードウェアのマニュアル(オペレーションガイド)の 「付録A.ハードウェア仕様」の「表示装置」−「コントローラ」 に従って、適切なグラフィックカードを選択する。ところが、 一般的に各パソコンメーカーは詳細な仕様を公開していないので、 どれを選択してよいか困る場合がほとんどである。ここでは、 稼動実績がある組み合わせを示すので参考にして欲しい。

      本体型番とグラフィックカードの組み合わせ
      本体型番マニュアル記述選択するカード
      5133/DXCL-GD5434Cirrus Logic GD543X
      5416/GA,
      6433GE
      ATI Mach 64(2MB DRAM)ATI Mach64
      GFATI 3D RAGE PRO TURBOATI Mach64 3D RAGE PRO

      次に、[ディスプレイ(D)]をクリックする。

    6. [ディスプレイ(D)]

      CRT のマニュアルを参照して、水平/垂直周波数を設定する。 以下は、GD2071 の例であるが、沖電気製のマルチシンク・モニタ であればこの値でよいと思われる。

      入力エリアをクリックしてカーソルを移動し、値を直接入力する。

      水平周波数30-69垂直周波数50-160

      次に、[解像度(M)]をクリックする。

    7. [解像度(M)]

      解像度[1024x768]色数65536色

      最後に[設定終了]をクリックする。 確認メッセージが表示されるので[完了]をクリックする。

    8. X の起動確認

      その後、設定した内容で X-Windows が起動する。

      「おめでとうございます」が表示されたら、 [設定をファイルに保存して終了する]をクリックして、 次の画面で[Okay]をクリックする。

      すると、キャラクタ画面(コンソール)に戻るので、 カーソルが[Yes]にあることを確認して[Enter]を押す。 これで設定はすべて終了である。


一般ユーザの作成

X Window System は Unix システムにおける標準のウィンドウ・システムである。 通常は、X 上でほとんどすべての作業を行うことになる。 ただし、root でログインして X を起動するのはセキュリティ上まずいので避ける。 Plamo Linux でも、root でログインした場合は X 上の動作を制限するように 設定してある。 環境設定作業が終わったら、今後は一般ユーザで作業し、root の権限が必要な 場合に限って一時的に su コマンドで root に変わるように心がける。また、 root の作業が終わったらすぐに一般ユーザに戻るように癖をつけておく。

  1. passwd コマンドで root のパスワードを設定する。 これは、惰性的に root で作業することを避けるための措置だと思って欲しい。 これは必須ではない。 しかし root でずっと作業していると、 ちょっとした操作ミスによりシステムを破壊してしまい、 再インストールを余儀なくされることになるかもしれないので、 パスワードを設定しておき、root になりにくくしておく方が賢明だと思う。
    hoge:~# passwd
    Changing password for root
    Enter the new password (minimum of 5, maximum of 8 characters)
    Please use a combination of upper and lower case letters and numbers.
    New password:(パスワードを入力する。表示されない)
    Bad password: too simple.(簡単過ぎるパスワードだという警告)
    Warning: weak password (enter it again to use it anyway).
    New password:(同じパスワードを入力する。表示されない)
    Re-enter new password:(同じパスワードを入力する。表示されない)
    Password changed.
    
  2. 一般ユーザの作成

    adduserコマンドで、 自分専用のユーザを作成する。 ここでは fuga というユーザを作成したことにする。 以下、適当に読み替えて欲しい。

  3. Xの起動

    いったんログアウトして、改めて今作成した一般ユーザでログインする。

    startx[Enter] とタイプして X Window System を起動する。 X が起動したら、kterm のボタンを押して kterm(仮想端末) を起動する。


FTP クライアントの使い方

通常他のマシンからアーカイブ(複数のファイルを tar で結合して、 さらにほとんどの場合これを圧縮したもの)をコピーしてくるためには ftp がよく使われる。 Web ブラウザがインストールしてあれば、ftp://サーバ名/... としてアクセス すればすむ。しかしインストール時はまだ使えないので、コマンドライン版の ftp クライアントを使う必要がある。以下、簡単に説明する。

社内からのアクセスの場合、 実際に以下のオペレーションを実行し、 Netscape 関連のアーカイブを取得しておくこと。
server1:~$ ftp server1[Enter]   ←サーバ server1 に接続
Connected to server1.hoge.co.jp
220 server1.hoge.co.jp FTP server (Version wu-2.4.2-academ[BETA-18-VR14](1) Wed Feb 17 09:13:08 JST 1999) ready.
Name (server1:otmrc): ftp[Enter]   ←ユーザ名 ftp でログイン
331 Guest login ok, send your complete e-mail address as password.
Password: (何でも良い。表示されない)
230 Guest login ok, access restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> ls[Enter]               ← ls が使える
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
total 9
drwxr-xr-x   8 root     wheel        1024 Dec  2 01:37 .
drwxr-xr-x   8 root     wheel        1024 Dec  2 01:37 ..
drwxrwxr-x   2 root     wheel        1024 Aug 11  1998 bin
drwxrwxr-x   2 root     wheel        1024 Aug 11  1998 etc
drwxrwxrwx   2 root     wheel        1024 Apr 23 00:45 incoming
drwxrwxr-x   2 root     wheel        1024 Nov 17  1993 lib
drwxrwxr-x  19 root     wheel        1024 Apr 23 00:45 pub
drwxrwxr-x   3 root     wheel        1024 Aug 11  1998 usr
-rw-r--r--   1 root     root          312 Aug  1  1994 welcome.msg
226 Transfer complete.
ftp> cd pub[Enter]           ← cd も使える
250 CWD command successful.
ftp> ls[Enter]
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
total 19
drwxrwxr-x  19 root     wheel        1024 Apr 23 00:45 .
drwxr-xr-x   8 root     wheel        1024 Dec  2 01:37 ..
drwxr-xr-x   2 10002    users        1024 Apr 23 00:40 mozilla
226 Transfer complete.
tp> cd mozilla[Enter]
250 CWD command successful.
ftp> ls[Enter]
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
total 13369
drwxr-xr-x   2 10002    users        1024 Apr 23 00:40 .
drwxrwxr-x  19 root     wheel        1024 Apr 23 00:45 ..
-rw-r--r--   1 10002    users      949413 Apr 23 00:40 communicator-ja-v408-export_x86-unknown-linux2_0_tar.gz
-rw-r--r--   1 10002    users    12681182 Apr 23 00:40 communicator-v408-export_x86-unknown-linux2_0_libc5_tar.tar
226 Transfer complete.
ftp> mget *[Enter]           ← 全ファイルの取得を要求
mget communicator-ja-v408-export_x86-unknown-linux2_0_tar.gz? y[Enter]
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for communicator-ja-v408-export_x86-unknown-linux2_0_tar.gz (949413 bytes).
226 Transfer complete.
949413 bytes received in 1.11 secs (8.4e+02 Kbytes/sec)
mget communicator-v408-export_x86-unknown-linux2_0_libc5_tar.tar? y[Enter]
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for communicator-v408-export_x86-unknown-linux2_0_libc5_tar.tar (12681182 bytes).
226 Transfer complete.
12681182 bytes received in 19.4 secs (6.4e+02 Kbytes/sec)
ftp> quit[Enter]           ← 終了する
221-You have transferred 13630595 bytes in 2 files.
221-Total traffic for this session was 13634370 bytes in 6 transfers.
221-Thank you for using the FTP service on server1.hoge.co.jp
221 Goodbye.


シェル

ちょっと手順が前後するが、シェルについて知っておかないと作業が やりずらいので先に説明する。

シェルとはユーザとカーネルのインターフェースであり、 DOS で言うところの COMMAND.COM、Windows 95/NT で言うところの Exploler.exe にあたる。Linux では 標準シェルとして bash が 採用されている。Unix の常でシェルにも何種類もあり、自分の好みで 変更することができる。 特にソフトウェア開発をする場合はシェルとずっとつきあってゆくことになる。 Unix のシェルは、基本的にはコマンドライン・インターフェースである。 具体的には、ログイン直後のプロンプトもシェルが出しているし、 たった今起動した kterm にもまたシェルのプロンプトが出ている。 kterm とはすなわち、シェルへのインターフェースを提供する 仮想的な画面(仮想端末)である。kterm はメモリなどのリソースが 許す限りいくつでも起動できる。

以下、[Tab]はタブキー、[↑][↓]は上下矢印、[BS]はバックスペース を押すことを意味する。

シェル上では、 コマンドとパラメータをタイプすることによりコマンドを起動する。 ここでは、タイプミスを減らし、 効率的な作業を行うためのテクニックについて紹介する。

コマンドラインで使用できる特殊キー
特殊キー 意味
[Tab] 入力したコマンドラインの最後のパラメータをファイル名と見なし、 入力した文字列で始まるファイル名を自動的に表示する。 この機能を「ファイル名の補完」と呼んでいる。 タイプミスを減らすために、常にこの機能を使ってファイル名を 指定する習慣をつけておくこと。 特に Unix では長いファイル名を日常的に使用するので、 ファイル名の補完を活用しないと仕事にならない。

★なお、[Tab]キーを押したときに「ピッ」と音が鳴る場合は、 候補のファイル名が複数存在すること (または該当するファイルが存在しないこと)を示している。 この場合、もう一度[Tab]を押すと、それらの候補の一覧を表示してくれる。 該当ファイルがなければ何も表示されない。

★また、ここでは説明しないが、今使用している bash というシェルでは、ファイル名以外に

  • (alias や PATH を考慮した)実行可能なコマンド名
  • 環境変数名
などの補完もやってくれる。 慣れてくると、その高機能さに驚くことになるだろう。

[↑] 前回実行したコマンドラインを表示する(ヒストリ機能)。 環境変数 HISTSIZE 個分記憶している。 ログアウトした後も保持しているので次回のログイン後も使える。
[↓] ヒストリを先に進む。戻りすぎたときに使う。
[←→] [Enter]を押す前であれば、 これらのキーでカーソルを動かしてコマンドラインを自由に編集できる。 また、[Ctrl]+a(行頭へ)、[Ctrl]+e(行末へ)などいろいろな ショートカットキーがある。


Webブラウザのインストール

Web ブラウザ(Netscape Communicator --- 以下 NC)は必要に応じて インストールするが、開発時には必須アイテムであろう。 インストールすれば、このページを Linux 上で見ることができるようになる。

インストールに先だって、kterm 上から ps ax|more で kinput2 というプロセス(かな漢字変換フロントエンド)が動いているかどうか確認する。

インストールに必要なアーカイブは、前述の手順により ftp で持ってきてホームディレクトリ('~' == /home/fuga)に置いてあることを 仮定している。また、以下の作業は root 権限で行う。

  1. アーカイブの展開
    hoge:~$ su -
    hoge:~# cd /usr/local/
    hoge:/usr/local# mkdir netscape
    hoge:/usr/local# cd netscape
    hoge:/usr/local/netscape# tar xvzf ~/communicator-v408-export_x86-unknown-linux2_0_tar.gz
    (早速シェルの「ファイル名の補完機能」を活用すること!)
    hoge:/usr/local/netscape# tar xvzf ~/communicator-ja-v408-export_x86-unknown-linux2_0_tar.gz
    hoge:/usr/local/netscape# cd communicator-v408.x86-unknown-linux2.0
    
  2. インストール
    hoge:/usr/local/netscape# ./ns-install[Enter](インストーラの起動)(*1)
    Location for Communicator software [/usr/local/netscape]:[Enter]
    Do you wish to continue with the installation in '/usr/local/netscape'? (y/n)[y][Enter]
    hoge:/usr/local/netscape/communicator-v408.x86-unknown-linux2.0# cd ../netscape-ja[Enter]
    hoge:/usr/local/netscape/netscape-ja# sh install-ja.sh[Enter]
    インストールを続けますか? (Y/N):y[Enter]
    [Install Directory - /usr/local/netscape] :[Enter]
    kinput2を置き換えますか? (Y/N):y[Enter]
    [Anser - kinput2-fix4/cmd/kinput2_canna] : [Enter]
    
    (*1) Unix 系の OS では DOS と異なり、カレントディレクトリに実行ファイルが ある場合でも、カレントディレクトリ '.' がパスに含まれていない場合には、 明示的に ./実行ファイル名 としないと実行されない。またセキュリティ 上の理由により、カレントディレクトリをパスに含めることは推奨されない。
  3. ボタンから起動

    シンボリック・リンク を張ることにより、ボタンで起動できるようになる。

    # cd /usr/local/bin
    # ln -s ../netscape/jcommunicator netscape
    # exit
    


一般ユーザで設定

  1. 初期設定

    1. ボタンを押してネットスケープ・コミュニケータを起動する。
    2. 「同意する」(文字化けするが、気にしないように)。
    3. Communicator 無理やり日本語化バージョンが起動する。 確認ウィンドウが2つ上がっているので、 「確認」ボタンを押して消しておく。 また、Netscape 社のサイトにアクセスしようとするので、 「中止」ボタンで止める。
    4. 「表示」−「文字コードセット」−「日本語(Auto-detect)」に設定。
    5. 「表示」−「文字コードセット」−「標準に設定」に設定。
    6. (※社内のみ) 「編集」−「設定」を選択し、以下を設定する。
      1. 「Navigator」−「場所」に http://www.hoge.co.jp/
      2. 「Navigator」−「言語」−「追加」−「Japanese(ja)」−「確認」
      3. 「詳細」−「プロキシ」−「手動でプロキシを設定する」−「表示」 を選択し、以下を設定する。
        • FTP プロキシ:proxy1、ポート:80
        • HTTP プロキシ:proxy1、ポート:80
        • 「確認」
      4. 「確認」。

  2. 動作確認

    「ホーム」を押して Web サーバに接続し、ホームページが表示されれば OK。


X の使い方

  1. kterm(漢字ターミナル)

    画面下部にある kterm ボタンをクリックすると、kterm という 仮想端末エミュレータが起動する。通常はこの kterm 上ですべての 作業を行う。

    kterm のウィンドウ上で[Ctrl]を押しながらマウスの 左/真ん中/右ボタンを押すと、それぞれ設定メニューが表示される。

  2. X-Window の終了

    「スタート」−「Exit Fvwm95」−「Quit Fvwm95」でウィンドウ・ マネージャを終了させると、これがフォアグラウンド・プロセスとなって いるので、X 関連のすべてのプロセスが終了し、コンソール画面に戻る。

  3. X の操作方法

    X の操作方法(実際はウィンドウ・マネージャである Fvwm95-2 の操作方法)は、 Windows 95 に準じて作られているので特に違和感はないと思う。ここでは、95 との違いを述べるにとどめる。

    1. ウィンドウのサイズ変更

      カーソルをウィンドウの四隅に持っていくとカーソルの形状が変わる。 この状態でマウスをドラッグする。ウィンドウの「辺」でドラッグすると、 単にウィンドウの移動となる。

    2. 範囲指定(コピー)

      任意の範囲
      左ボタンを押しながらマウスを動かす
      単語のコピー
      単語の上で左ボタンをダブルクリック
      行のコピー
      行の上で左ボタンをトリプルクリック

    3. ペースト

      3ボタンマウスの場合

      真ん中ボタンをクリック

      2ボタンマウスの場合(3ボタンのエミュレーション)

      左と右を同時にクリック。 ただし押すタイミングが違いすぎるととんでもないことになる。 極力(開発の場合なら特に)3ボタンマウスの使用をおすすめしておく。

      なお、vi エディタ上でペーストに失敗してぐちゃぐちゃに なってしまった場合、あわてずに[Esc]uでアンドゥーする。